top of page
常盤電業株式会社採用サイト

Trivia

信号機のトリビア

​日本にある信号灯器の数

信号灯器の数が多い都道府県

信号機のアイコン素材 6.png

車両用灯器

127万灯

歩行者信号機のアイコン 1.png

104万灯

歩行者用灯器

日本は世界一信号機の多い国です。 

車両用灯器

1 東京都

2 愛知県

​3 大阪府

歩行者用灯器

1 東京都

2 大阪府

​3 北海道

1位の東京都には16,009基の信号機があります。

​         (警察庁ホームページ 参照)

緑色の信号は、なぜ“青”信号と呼ばれる?

singou1.png

青色

黄色

赤色

古来より日本での色彩は

4種類(白・黒・青・赤)に分類されていたから。

緑は青に含まれていたので、緑色のものを青色と表現されていました。 現状の色は正式に光学的分類すると青緑色になります。

信号灯器の高さは?

信号機と信号機の間隔は?

日本の場合、道路構造令の建築限界の規定により車両用信号灯器の高さは4.5m以上、歩行者用信号灯器は2.5m以上と決められています。 

特別の理由がないかぎり、信号機の見間違いや渋滞の発生を防ぐことを考え、原則として150m以上離れて設置します。 

名称未設定-6.png
信号高さ②.png
信号高さ①.png

信号機のコントロールはどこで行なっている?

コントロール.png

全国の都道府県にある交通管制センターで1年365日24時間道路の交通状況に応じて(約21万機中約7万機)信号機の青時間を調整しています。

                                                   (警察庁交通局 交通規制 交通安全施設 関係統計 参照)

信号灯器の色の順番はどうやって決まったの?

日本で初めての交通信号は?

日本は左側通行のため、信号灯器で一番重要な「止まれ」を示す赤色を車両から一番見やすい右側の位置にしています。 また、縦型の信号灯器の赤色も車両から見やすい上側になります。 

日本で初めての交通信号は、1919年東京・上野広小路交差点でした。 木の板に「進メ」「止レ」と書いて手動で回転をさせていました。 その後、1930年にアメリカから輸入された自動電気式信号機が東京・日比谷交差点に初めて設置されました。 

​このページをご覧の方におすすめのページ
P3190018.jpg

OFFICE

営業所紹介

DSCF4102.jpg

​OUR JOB

仕事を知る

bottom of page